京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2006年07月31日

「富本憲吉と釣りバカな社長」

死の直前、勅使河原宏先生が、「利休」の次のテーマに選んだのが、「富本憲吉」
そこには、まだまだ書けないドラマがたくさんある。
その映画化。主役を演じるのは、「釣りバカ」で有名な社長さん。先生も若い頃つりがすきだった。実現していれば、文字通り、巨匠の再来。「展覧会」を見れば、わかります。
他に見所。
・先生は、白磁の壷は、途中で少し角度をずらして削っていました。なぜでしょうか?
 答え・・・李朝の大きな壷は、しばしば上半分と下半分を接続している。この為微妙に上下にずれが  生じるのを、わざと演出している。
・先生の作品。特に食器は、和食で使う砥部焼とあまり変わらないように見えるのはなぜ?
 砥部焼は、もともと鶴亀などの、置物などの産地だった。時代の変化で、需要がなくなり、産地全体 が、深刻な状況に直面していた時。現地を視察した富本は、李朝風の厚手に、自分がデザインした 磁器食器に富本風の絵や文字を書いた。そのご次々、現地指導したのが、芸大などの教え子達。
 彼らは、富本デザインを当初、そのままモデルにして、未経験の食器生産ヲスタートさせた。
・富本の赤絵・色絵には、久谷焼の北出家秘伝の調合の、渋い色絵・赤絵と、九州の柿右衛門の
 赤絵と同レベルの朱色の絵具を明るい金と共に使っている。
・晩年の先生の,銀彩はプラチナ。銀が変色して黒くなるのを嫌った。 とりあえず。いくつか。  

Posted by こやまあきゆき at 23:21Comments(0)

2006年07月31日

8月から近美でいよいよ「富本憲吉」展

日本の陶芸の概念をくつがえし続けた、巨匠の展覧会。いよいよです。

アーティストの皆さん。富本を知って、一番理解していただきたい事。

彼は、いかなるタイトルも美術団体も必要としていなかった。

彼が1人で歩いた道に、人が集い様々な芸術家や運動が連鎖して生まれていった。

あの「走泥社」や「モダンアート」や「女流陶芸」のリーダー達も、彼の教え子達であった事しってほしい。

君は、何が作りたいのか?どんな事に興味があるのか?

自分の価値観ではなく、一人一人の人間の持つ価値観を引き出していった。

作品による、彼の作家としての評価もさりながら、数え切れない種を植えた功績は計り知れない。  

Posted by こやまあきゆき at 00:49Comments(0)

2006年07月31日

富本憲吉と官展

今日芸術院会員と肩書きがつくだけで、人間国宝と並んで、最高の芸術家の名誉と思われているが、唯一、この肩書きを放棄した人物がいる。
その人こそ、我らが富本憲吉先生である。
そもそも、日本には、日本画・洋画・彫刻の分野で、様々なグループが誕生し、時に離合集散しながら、日本の芸術を開花させた。今日芸大と名の付く大学も母体が絵画の画塾だったり。
自然と、文部省が国家的芸術運動の統合を呼びかける中で、第1部日本画・第2部洋画・第3部彫刻が、日本の芸術のジャンルとして認定された。これに続いたのが、第4部工芸。もともとすぐれた工芸の名家の師弟が、絵画や彫刻を学ぶケースが多かったこともあるが、陶芸家と称して、リーチとともに展覧会活動をはじめた富本自身が、当初建築家であり、東京の美術学校でデザイン教育に当たっていた事の存在が大きい。肩書きがなくても当時すでに一般の工芸品とはケタ違いで作品が扱われ、版画は白樺派の表紙を飾っていた。戦後無官からの再出発をしたが、晩年設立の相談に乗っていた人間国宝に自ら選出される事は、強く固辞していた。最初の認定を誰にするかで、人間国宝の価値が決まる。と逆に小山富士夫にせっとくされての受賞。おまけに親友の一人川端康成と一緒にと説得されて文化勲章までとってしまった。当時桁違いの人気作家を、官が取り込んでいった経緯はほとんど知られていない。  

Posted by こやまあきゆき at 00:40Comments(0)

2006年07月31日

富本憲吉と民芸運動

民芸運動は、柳宗悦を中心に起こった。浜田・河井2大巨頭に、版画の棟方・染色の芹沢・漆芸の黒田。英国の陶芸家、バーナードリーチなどが、創生期の主な登場人物。
国画会と民芸館が運動の舞台となって、時に富本の名は、民芸と対立したような表現もあり、完全に、その名が、民芸派の展覧会や紹介からほとんど姿を消していた。
浜田は、富本が亡くなるまで、展覧会には駆けつけ、近況報告を直立不動で語っていたし、棟方が版画家になるきっかけも、富本の助言がきっかけで、棟方は、記念に富本から贈られた棟方の陶印を、作品に使っていた。
多くの評論家や研究者が誤った解釈をしている1番大きな原因は、柳・富本・浜田・河井の民芸館設立に連名した4人が、皆大変裕福なエリート階層であり、欧米化の波の中で日本各地の伝統的民衆的芸術とも呼ぶべき工芸品が失われていく事に、危機感を持っていた事である。柳・浜田・河井が自らの創作活動も民芸の理念を、ベースにしていったのに対し、富本は、コレクターとしての収集や保全ノサポートと、自身の芸術家としての創作活動は、あくまでも個人の持つ個性や創作性を重視した事。
国展も富本の部屋がきっかけで、洋画などの創作活動に工芸部門が設置されるが、やがて創作的第1部と民芸の第2部に別れて審査されるようになり、富本も舞台が、文展・帝展へと移っていく中で、
国展が、民芸派の舞台になっていった。
あくまで、当初から客観的民芸擁護と、作家としての自身の創作重視の活動を分けていたのは、おそらく富本位ではなかったか。それが、芸大などの芸術教育や様々な教え子の多彩な芸術運動に広がっていく。・・・・・参考・大原美術館・民芸館・大山崎山荘・河井寛次郎記念館  

Posted by こやまあきゆき at 00:21Comments(0)

2006年07月25日

清水九兵衛先生しのぶ

京都市の美術館。都メッセ。公的施設の前には、まるで京都市のシンボルのように建つ赤い金属の彫刻。彫刻家「清水九兵衛」先生の作品だ。
歴史ある、清水六兵衛七代目となられた為に、陶芸家としてのお顔も持たれ、京都芸大でも指導に当たられた。図面どおりに完成する金属と焼くことに寄って形や色が変化する陶芸との、対照的な美意識に試行錯誤された期間もあったようだが、やはり素材・技術が正反対のものを、同時に2つ取り組まれるのは本来不可能に近い。ご長男八代六兵衛さんとは、若かりし頃、一緒にグループ展に何度か出品した事もあり、先生の個展も「なかむら」などに見に行っていたので。実にさみしい想いである。  

Posted by こやまあきゆき at 01:32Comments(0)

2006年07月23日

ロックフェラーがやってきた。

学生のころ、実家の鈴木家に、世界の大金持ちのロックフェラーファミリーが突然遊びに来た。
護衛いっぱい。高級外車でも連ねて。と思っていたら、Gパン。
もともと留学生が工房の2階に下宿していたり、弟子にも留学生がいたり。
実は、京都は、東京など他より早く留学生を受け入れた町だ。
今では、どこの大学にもいっぱいいる。A大は200人B大は5百人とか。
そういえば、日本の皇太子様も留学してたし、友達つながりでGパンで遊びに行かれたかもしれない。
最近ようやくなんら人間変わらない事が、実際多くの人と会ってきてようやくわかってきた。
それだけに、飲み友達になって一緒に飲んでいたら、某国の大臣だったり、ただの酔っ払いの叔父さんと思っていたら、一流企業のトップだったり。世界的に有名なミュージシャンだったり。
知らないもんの強み。京都ってそんな人間ごろごろしている町だって改めて最近思う。
それと、学生時代京都で過ごして、大成功しても京都では、学生気分にもどるらしい。もっとも、ずっと京都でごろごろしている私は、学生気分から進歩ないまま・・・・・いまもごろごろ。  

Posted by こやまあきゆき at 22:58Comments(0)

2006年07月23日

勅使河原宏さん

草月流の家元として多大な功績を残された。
実は、突然の急死で未完になってしまった歴史的なお仕事が一つある。
そしてこれが、私には残念で仕方ない歴史的な出来事なのだ。
実は、近く「京都の近代美術館」で展覧会が開かれる、「富本憲吉先生の生涯」をモデルとした映画がを製作される準備が進んでいた。完成していれば、先生が日本近代陶芸の祖と呼ばれるほとんどの方がご存じない様々なエピソードを、多くの人に知っていただき、無から新しい芸術運動が次々と生まれてくる様々な背景を理解していただける絶好の教材でもあった。 民芸と密接な「国画会」・「文展・帝展・日展」「新匠工芸会」「伝統工芸」そのすべての工芸の始まりに中心的役割を果たした一人のカリスマの知られざる生涯を、宏先生は、辻井さんの原作に京都時代や奈良時代を徹底的に取材されていた。実は、京都時代の先生の工房が、私の生まれた祖父の敷地の一角にあり、唯一すべての活動に行動を共にしながらあまり表に出なかったのが、祖父鈴木清であり、京都美大(現芸大)1期生で公私の助手を務めたのが、父小山喜平であり、宏先生の依頼で、撮影用に先生の作品のレプリカも父が製作した。本来映画の中で壊される作品達が、撮影される事なく壊された。主演予定の男優も、先生そっくりで有名な名優さんだが、絶好の年齢的タイミングも逃してしまった。文字通り、先生の作陶の助手を務めた父が製作し、そっくりの名優が演じ、すべてを知り尽くした監督の下で、おそらく歴史的価値の高い映画となるであろう作品が、幻になった。やはり形に残らない最高の芸術を追求された偉大な芸術家だったのだろうか。その死は、悔やんでも悔やみきれない。  続きを読む

Posted by こやまあきゆき at 22:42Comments(0)

2006年07月23日

バーミアンの遺跡

アウガニスタンでゲリラに爆破された、「バーミアンの西と東の大仏」
私にとっては、とても悲しい出来事でした。ちょうど大丸ミュージアムでの展覧会の作品を制作中の出来事で、実は、父が京大西アジア調査隊隊員の時に調査した仏像でした。
そこで、私は、「バーミアンの西の大仏」のミニチュアを作って、展覧会に出品しました。

最近、龍谷大学の入澤 崇先生が、この方面の調査をされていて、最新のお話が聞ける事になりました。「シルクロードの会」にゲストで参加してくださり、様々な最新の研究についてお話くださいます。
会には、誰でも参加できます。 7月25日(火)午後6時から、食事代込み¥7000

興味のある方は、四条川端上る「キエフ」まで、075-525-0860  

Posted by こやまあきゆき at 16:18Comments(0)

2006年07月22日

鳴滝の鈴木卓司さん

衣かけの道を金閣寺・龍安寺・仁和寺と進んでいくと、道が5つに分かれる福王寺にくる
この近くに伝統工芸で、赤絵の卓司と呼ばれた陶芸家の工房がある。
日本庭園・お茶室に面した工房で黙々とコウチや色絵の作品に取り組む。
その略歴は、少し異端児。
登り窯のある名門の家に生まれ、若かりし時から「チャーチル会」のメンバーと絵を描き、展覧会も出品していた。大学で仏教哲学を学び、名門洛南高校の教師となるが、やがて陶磁器に絵を描く喜びを知って、東京芸大教授。人間国宝になった「田村耕一先生の指導を受け」陶芸家の道に。
乾山ゆかりの鳴滝の地を、自身の生涯の地として制作に没頭する。
実は、私の叔父に当たるのだが、陶芸家としての価値観も行き方もまるで違うのに、鳴滝の工房に行くと実に落ち着く。そしてもう一つ。顔がそっくりとよく言われる。  

Posted by こやまあきゆき at 02:04Comments(0)

2006年07月22日

塩窯死ぬで~

一度お話しているが、昔芸大の留学生が、塩窯焼いたら大学周辺の柿木が枯れて、大変な事になったことがあると父から聞いた。大学では、塩窯は有毒ガスが発生するので禁止していたと、話していた。ではなぜ留学生が塩入れたのか?
ヨーロッパでは、土管などは、塩窯の製法で作られていた。塩がガラスになり水漏れしなくなる。備前と同じ原理。
醍醐三宝院近くにおられた、嵯峨美を東先生と立ち上げられた、京都芸大創設時の講師、岩淵先生の得意は、塩釜だった。うっすらピンクになる。
ところでご心配なく。調理に入れたり、料理の塩窯とは、温度が違うので気にする必要はありません。あくまでも陶芸1000度以上の世界の話。  

Posted by こやまあきゆき at 01:50Comments(0)

2006年07月22日

備前は、なぜもれない?

備前焼といっても、昔は山備前。山で取れた粘土は、他産地と、さほど変わらない。
茶陶などで珍重される備前は、田土などかつて海だったところや海岸に近いところの粘土を使っている。鉄分が多く。実は塩分も含まれている。これがガラス化するので、釉をかけないのにもれない。そのかわり、短時間でやくと、溶岩のような肌になるので、長時間かけて、灰釉ほどの高温まで上げずに、じっくりと焼き閉めていく。
赤土に塩混ぜたらできるやんとお思いなら、とにかく焼きしまるまで焼いてみよう!どれだけ大変で、どれだけエネルギー使うか。
備前が高いのは、当然だと思う。今日もどきにシリコンなどで水止めした安物が出回っているが、じっくり焼かれた土肌の魅力は変えがたい。と・・・思う。  

Posted by こやまあきゆき at 01:41Comments(0)

2006年07月22日

蕎麦のこだわり

蕎麦といっても、一般的な麺類の蕎麦の話ではありません。もっか麺に関しては、おいしそうなお店は、とにかく食べに行くようにしているのですが。皆さん誇りを持っておられるので一長一短にいい悪いを、私が論じる立場にはありません。ちょっと違う角度から蕎麦に取り組んでいるお店。
1、「澤正」名前間違ってないと思います。大村しげさんお気に入りのお店で、様々な蕎麦菓子があります。東山七条下がった今熊野交差点東入る。予約すると蕎麦会席コースなども食べられます。
2、蕎麦饅頭は、四条河原町角。京都人だったら誰でも知っているのでノーコメント。
3、ソバの入ったパンは、ロシア料理「キエフ」の黒パン。スロベニア料理「ピッカポロンツァ」にも。
4、蕎麦屋さんですが、「わたつね」さん。ソバの学問的研究に熱心で、日々の交友も、ソバの研究者の方。ソバに関する専門的知識を学びたい方は、一度たづねてみてください。
5、「いやいやえん」の大槻さん。店にソバは、ありません。山岳部でソバ名人と呼ばれて店を持った若きがんこ親父。ソバ打つ時はこだわりが多すぎて仕事では、打たないようだ。  

Posted by こやまあきゆき at 01:31Comments(0)

2006年07月21日

五条の陶器祭りは、8月7日から

いよいよ、京の夏祭り。お盆前は、陶器祭りだ~い。
又東から2つ目の、北の橋の下の「五条青年会」がテレビで紹介されるの?
宇治川で花火がドン!
そして大文字。
赤々と燃える送り火。帰って行く霊を見送り。嵐山の灯篭流し。
千本釈迦堂千灯供養。

かつて、東山は、登り窯の火がやむことなく燃えていた。
市電は、煙の中をはしっていた。毎日が、神への祈りの日々。・・・無事焼けますように。
そして、京都の町に涼しい秋を感じさせる風が。展覧会のシ~ズンだ~(ちょっと走りすぎました)  

Posted by こやまあきゆき at 02:00Comments(0)

2006年07月21日

京都のふれあい祭り

京都の各地で夏のふれあい祭りが開かれます。都メッセはじめ、各区ごとに掲示板に内容日程などが表示されています。
このポスターを見てやっぱり。。。。と思う事があります。
京都の町は、中心部の繁華街周辺と、6つのブロックに生活圏が分かれている事です。区は、最近
人口の変化で、中心部の役所が一本化されたりしていますが、地域ブロックを出なくても、地域にターミナル的繁華街ができています。祭りも地域で別の祭りが定着しています。
ふれあい祭りが、ブロックに分かれているのも生活圏を越えて。普段移動しないからなんだろうとおもいます。
是非違う生活圏の行事に参加してください。手作りの施設は、もともと職業によって別れていたので、東山は、陶器屋と花街です。そんなイベントニ参加しましょう。  

Posted by こやまあきゆき at 01:48Comments(0)

2006年07月19日

京都映画センター

竹内さん元気?

早く「映画情報」流してね。  

Posted by こやまあきゆき at 02:30Comments(0)

2006年07月19日

シンポのロクロ

古来、人類は、陶芸をつくる手段の一つとして、「ろくろ」なる道具を使ってきた。
「手回しろくろ」木製の3ケ所(例)に穴があり、棒で回して高速になると、作る作業。回す。作る。回す。作る。・・・・・・目が回る。・・・グリグり・ぐるぐる。・・・・ドテ。・・・・一人倒れた・・・・・
「蹴りろくろ」芯が角になってたり、下に別の丸い蹴り板があったりで、足で蹴り。てで制作。
手足が一緒に動く私にはムリ。何ていうと、お尻に蹴り入れられますから。
「大谷焼」夫婦円満ロクロ。巨大な水や酒などの巨大なかめを作っていた為、奥さんが寝転んで芯を蹴り、主人は成形。・・・「ケーキ入刀」が夫婦最初の作業が入刀」なら、大谷焼の夫婦は、奥さんの蹴りと旦那の成形で。お二人の愛の結晶を育てる共同作業です。
今や「シンポ」が進歩して、いいろくろ作ってます。「シンポ陶芸教室」もあります。
父小山喜平も顧問です。
  

Posted by こやまあきゆき at 02:27Comments(0)

2006年07月18日

富本憲吉と小山喜平

東京・名古屋に続いて、京都の近代美術館でも「富本憲吉展」が、開かれる。
京都芸大(当時は美大)の1期生として、富本憲吉先生の指導を受け、専攻科卒業後、芸大の助手として、泉涌寺の黒門にあった、先生の工房の助手も勤めた、父喜平が、先生の唯一生涯の4つの美術団体で、先生と行動を共にした、鈴木清の娘である母と結婚した為に、黒門には、当時鈴木家の登り窯の周りに、「富本憲吉」「鈴木清」「小山喜平」「鈴木清湖」の工房が並んでいた。
「小山喜兵衛」が父の曽祖父。南北朝時代に下野の小山の一党の小山一之上が播州網干太子町に定着して、今日に至っており、喜兵衛の頃は、播州龍野藩士で、小姓を代々勤めていたそうである。
喜平の子として喜太郎の名を使って「空間プロデューサー」として、美術館や様々な仕事をしてきたが、父は、恩師富本先生に名付け親を頼んだ。なぜご先祖の話をしたかというと、小山一之上から取って、○之。その○に入れる字が、陶磁器は結晶の意味から、晶を入れて、本名「小山晶之」呼び名「きたろう」ニックネーム「YUKI」が誕生した。叔父の長男も孝之。父は、先生の助手として、先生の仕事を、たくさん手伝わせていただいたが、唯一父の仕事で、先生が手伝ってくださったのが、私の名前。2人の師弟愛に感謝。謝。謝。  

Posted by こやまあきゆき at 00:41Comments(0)

2006年07月14日

「日本近代陶芸の祖、富本憲吉展」

東京・名古屋と、近代美術館で、「日本近代陶芸の祖」富本憲吉展が巡回しています。
まもなく京都展も開かれます。
実は、「円山陶芸協会」は、この富本先生の自由な創作陶芸の多様な理念を指導する、非営利団体で、学校教育・保健所のリハビリ・民間倶楽部指導・茶道・華道・書道各団体の陶芸指導・国際教育・など、様々な活動に取り組んでおります。
展覧会で紹介される、先生の遺品(道具や絵具)なども、当家が、先生のご家族から将来に向けての保存と管理を依頼されたものであり、絵具など、骨董的価値はないかもしれませんが、先生の内弟子であった父。先生は、私にとっては、名付け親。京都芸大や日本の陶芸教育に果たされた役割は、あまりにも大きなものです。父も芸大・教育大・嵯峨美などで指導し、京大の調査隊の隊員でした。芦屋や枚方の研究所もそうですが、先生への想い。ちょうどNHKが取材中ですので、近く放送されます。  

Posted by こやまあきゆき at 02:28Comments(0)

2006年07月11日

化粧する陶器。ラブ&ベリーもびっくり!

昔の人は、真っ白の器がほしかった。時代劇で、茶店の湯のみが磁器だったり。
「そんな事ありえな~い」・・・ラブ&ベリーが、言いそうなセリフ。
鉄分の含んだ粘土で焼くと茶や黒っぽい。又はグレーポイ色に焼ける。
そこで昔の人は考えた。わずかに見つけた真っ白の粘土で化粧しよう。舞妓はんのように。
そして、舞妓はんの顔や首筋のような、真っ白な焼き物が焼けると思ったら、鹿の背のようなハンテンが出たり。いろいろ大変。
で小生300色の化粧の実験をしました。(半分は、後輩がやってくれた)ピンク・水色・モスグリーン・・・なんでもできる。でも赤は大変。ピンクも。昔ピンク色の原料は、金だった。
質問 ピンクの器と金と、どっちがほしい?  やっぱり化粧は大変だ。女性の気持ちが少しわかったような。
  

Posted by こやまあきゆき at 02:07Comments(0)

2006年07月08日

転写紙

安くても、様々なデザインの絵や模様の器などがあるのは、昔のような手書きでなく、紙に、下絵絵具をプリントしたものを、素焼きの生地に載せて、水の付いた筆でたたくと、絵具が生地について、そのまま焼ける。京都イワサキに売っている。  

Posted by こやまあきゆき at 01:41Comments(0)