京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2006年12月27日

伏見稲荷大社の初詣

初詣は、京阪かJRで行くもの。奈良線で伏見駅で下車した方が近いが、京阪で降りてあの人ごみを歩くのも、参拝気分を盛り上げる。参拝はルートが決められているので、JR駅に近い本町通りから入らねばならないが、東福寺から歩いて山裾を行くので、出口の参集殿の近くに出る。帰りの波を横切って参拝の列に加わる。まづ手を清め、石段上ると本殿の右側を回っていくが、ここに学問の神様が祭られているので、受験生や学生の子供のいる家族は、右に向かって、まず受験や学問向上を祈願するが、我が家は、2日に北野」天満宮にいくので、元旦は基本的に本殿直行。お参りのあと、いろいろお札などをいただき、時計と反対周りで帰り道に。ところで、基本的に帰りにお金を家に1度帰るまでは使わない方がいいのだが、いきなりお札もあるので、あらかじめ使う分をしっかり握ってお参りしよう。ただし、うっかり全部お賽銭に投げると、歩いて帰らないといけない。ただし、我が家は全員で泉涌寺当たりから歩いて往復する。ちなみに高校生のころ、この時期ここでアルバイトをしていました。白い袴でお手伝いしていました。幼馴染は今天神さんの神主です。  続きを読む

Posted by こやまあきゆき at 00:29Comments(0)京都散策

2006年12月27日

五条坂と茶碗坂

京都で最も多くの人が訪れるのが五条坂清水への道。まずここには、世界遺産の清水寺と舞台がある。NHKのTVカメラで、京都の町でよく映るのが、この清水の舞台。NHKのカメラは、次に祇園北座の屋上からの、鴨川・四条大橋・南座・などの画面の切り替わる。
五条坂は、五条大橋から東大路までの間に、陶磁器販売店が北川に並ぶ。南に店が少ないのは、元々道路が拡張された時の名残。もっとも昔の五条は、松原通だったので、今の五条は、後で出来たわけだが、東の突き当たりは、西本願寺の大谷祖廟。また、五条坂の東大路から清水に行く道は、入り口で二股になっていて、大谷祖廟や日蓮宗のお寺などへの参道でもある。清水目指して東に坂を上ると元の陶磁器訓練校の前を通って、再び二股。右は茶碗坂と名付けられているが、近藤悠三記念館への道。清水寺参道の出口付近に出る。左の坂上ると清水新道からの参道と合流して、七味屋の唐辛子屋さんから階段を下りるか、清水寺に参拝するか。この辺りに私の母方の4・5代前が陶磁器をやっていた場所があった。現在は、妹筋の中條家のお店になっている。この地で「鈴木清湖」の名でパリ博で銀杯を受賞して、欧米で高く評価された結果の財で、泉涌寺と東福寺の間の竹林800坪を購入して、登り窯を築窯して転居した。本格始動は大正13年。鈴木家の事は、加藤唐九郎が詳しく書いている。ちなみに清水六兵衛・西村徳泉・谷口良三などは親戚になる。  

Posted by こやまあきゆき at 00:13Comments(0)京都散策