京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

2006年07月31日

「富本憲吉と釣りバカな社長」

死の直前、勅使河原宏先生が、「利休」の次のテーマに選んだのが、「富本憲吉」
そこには、まだまだ書けないドラマがたくさんある。
その映画化。主役を演じるのは、「釣りバカ」で有名な社長さん。先生も若い頃つりがすきだった。実現していれば、文字通り、巨匠の再来。「展覧会」を見れば、わかります。
他に見所。
・先生は、白磁の壷は、途中で少し角度をずらして削っていました。なぜでしょうか?
 答え・・・李朝の大きな壷は、しばしば上半分と下半分を接続している。この為微妙に上下にずれが  生じるのを、わざと演出している。
・先生の作品。特に食器は、和食で使う砥部焼とあまり変わらないように見えるのはなぜ?
 砥部焼は、もともと鶴亀などの、置物などの産地だった。時代の変化で、需要がなくなり、産地全体 が、深刻な状況に直面していた時。現地を視察した富本は、李朝風の厚手に、自分がデザインした 磁器食器に富本風の絵や文字を書いた。そのご次々、現地指導したのが、芸大などの教え子達。
 彼らは、富本デザインを当初、そのままモデルにして、未経験の食器生産ヲスタートさせた。
・富本の赤絵・色絵には、久谷焼の北出家秘伝の調合の、渋い色絵・赤絵と、九州の柿右衛門の
 赤絵と同レベルの朱色の絵具を明るい金と共に使っている。
・晩年の先生の,銀彩はプラチナ。銀が変色して黒くなるのを嫌った。 とりあえず。いくつか。

Posted by こやまあきゆき at 23:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。