京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

2006年07月31日

富本憲吉と民芸運動

民芸運動は、柳宗悦を中心に起こった。浜田・河井2大巨頭に、版画の棟方・染色の芹沢・漆芸の黒田。英国の陶芸家、バーナードリーチなどが、創生期の主な登場人物。
国画会と民芸館が運動の舞台となって、時に富本の名は、民芸と対立したような表現もあり、完全に、その名が、民芸派の展覧会や紹介からほとんど姿を消していた。
浜田は、富本が亡くなるまで、展覧会には駆けつけ、近況報告を直立不動で語っていたし、棟方が版画家になるきっかけも、富本の助言がきっかけで、棟方は、記念に富本から贈られた棟方の陶印を、作品に使っていた。
多くの評論家や研究者が誤った解釈をしている1番大きな原因は、柳・富本・浜田・河井の民芸館設立に連名した4人が、皆大変裕福なエリート階層であり、欧米化の波の中で日本各地の伝統的民衆的芸術とも呼ぶべき工芸品が失われていく事に、危機感を持っていた事である。柳・浜田・河井が自らの創作活動も民芸の理念を、ベースにしていったのに対し、富本は、コレクターとしての収集や保全ノサポートと、自身の芸術家としての創作活動は、あくまでも個人の持つ個性や創作性を重視した事。
国展も富本の部屋がきっかけで、洋画などの創作活動に工芸部門が設置されるが、やがて創作的第1部と民芸の第2部に別れて審査されるようになり、富本も舞台が、文展・帝展へと移っていく中で、
国展が、民芸派の舞台になっていった。
あくまで、当初から客観的民芸擁護と、作家としての自身の創作重視の活動を分けていたのは、おそらく富本位ではなかったか。それが、芸大などの芸術教育や様々な教え子の多彩な芸術運動に広がっていく。・・・・・参考・大原美術館・民芸館・大山崎山荘・河井寛次郎記念館

Posted by こやまあきゆき at 00:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。