京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2007年04月30日

京都近美の福田平八郎展の見所

日展の京都の画壇で、実にすばらしい作品を残した福田平八郎先生の展覧会が京都の近代美術館でも開催されている。
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2007/354.html
先生の作品を見所を私が書くのもおこがましいが、すばらしい作品の鑑賞の手引きとして、まずは、中盤ままでの、細密な描写の見事な作品群がすばらしい。一人の画家としての卓越した表現力と、当時の画家に求められた卓越した描写力にまずは感服する。美術団体は、文展・帝展の流れを組む「日展」が先生の活動の場となった。ちなみに別の流れとなったのが、「院展」や「創画会」。
しかし、そんな美術史より、作品がいいかどうかは、個々の問題。福田先生の作品は、実に見事で、晩年、精密な描写から、デザイン的な福田的表現が誕生した。もっとも効果的に、モチーフを表現していく喜びを、福田作品は端的に表現している。不思議なことに、人目見れば福田作品とわかる流れが晩年うまれる。ここで一つの福田先生のエピソード。
福田先生は、陶芸家冨本憲吉と出会い、3つの陶彫した「平」の陶印を記念に彫ってもらった。以来晩年んの多くの作品に「平」作品が、見できる。当日作品チェックしてみたら。  

Posted by こやまあきゆき at 01:13Comments(0)京都の展覧会情報

2007年04月28日

新 義隆の「漆の刀剣」の展覧会下鴨神社で開催

日本にある国宝や重文の刀剣が一同に集まっている、と思いきや、これがアメリカなど海内でも話題人ばった、漆芸家「新 義隆の刀と漆」の」展覧会。
「やぶさめ」が行なわれる下鴨神社で、5月6日まで開催されている。入場無料。
あくまでもアートとしてご覧ください。
ご本人も会場におられます。とても素敵なかたです。  

Posted by こやまあきゆき at 00:03Comments(0)京都の展覧会情報

2007年04月27日

墨の力 京都市美術館

29日で終了する、「墨の力」
中国の書家がたくさん参加しているが、竜の絵など、作品は多岐に渡っている。劉銘義は、清朝最後の皇帝の書の師に学ぶ事ができた。詩も書も絵画も中国の一品である。黄雅は、龍の図などに才を』発揮する。ここで、お気づきか?日本に多様な文化が混在していた事を。  

Posted by こやまあきゆき at 00:06Comments(0)京都の展覧会情報

2007年04月21日

島津記念館が無料公開4月22日日曜日

科学技術週間に協賛して島津記念館が土日の2日間無料公開中
島津製作所やGSバッテリー。ノーベル賞の田中さんが育った島津の記念館が木屋町二条下がる
一之舟入りの近くにあります。(ホテルフジタ前)
この機会に是非見学してください。
http://www.shimadzu.co.jp/forest/  

Posted by こやまあきゆき at 23:04Comments(0)京都散策

2007年04月20日

グルジアボーカルアンサンブル京都公演

5月12日(土)1時半開場・2時開演
京都国際交流会館で、めづらしいコーカサス3国の一つグルジアの音楽が楽しめます。
日本ユーラシア協会京都府連合会の主催。
グルジアは、8000年の歴史を持つ世界のワイン発祥の地。
ヨーロッパの儀式用ワインに使われている。
ワインはフランスが1番。そんな国のワインなんか飲めないよ!なんて言う人はただの無知。
なぜなら、グルジアのワインの瓶詰め工場は、最近ほとんどフランスの会社が進出している。
フランスのワイン分化史にもワインはコーカサスからメソポタミヤに伝わり、エジプトからギリシャ・ローマヨーロッパへ広がったと記されている。
近年イタリアの有名なワイナリーが、近代設備の工場を、すべて古代から伝わるグルジア式のワイナリーに改造したことが、ニューズウィークに詳しく紹介されていた。
スラブ系民族が多いこの周辺で、独自の文化を持つグルジアに伝わる独創的な音楽の世界をどうぞ。 前売り¥3000 当日¥3500 ユーラシア協会は、075-231-2055 HPもある。
京都国際交流会館は南禅寺を疎水まで出てきたインクラインの南側。駐車場は、日本料理の「瓢亭」の向かい。地下鉄東西線「蹴上」下車、南禅寺方面へ、インクライン沿いに進むと、南禅寺への橋を渡る橋の南側。  

Posted by こやまあきゆき at 00:45Comments(0)京都の音楽情報

2007年04月20日

南座の第15回歌舞伎鑑賞教室 ¥2000

歌舞伎も最近は、特に若い女性に大人気。一つには、役者さんが多岐にわたって活躍されていて
話題も豊富なこともあるが、やはりまずは歌舞伎を鑑賞していただきたい。
といっても、値段も高く敷居も高い、とお考えの方に毎年年1回恒例南座歌舞伎鑑賞教室はいかが?
最初のきっかけとして若い方にもおすすめ。
とりあえず、南座に一歩足を踏み入れましょう。
075-561-1155南座まで。  

Posted by こやまあきゆき at 00:28Comments(0)演劇・舞台

2007年04月20日

苔香居できもの虫干し会

西京区に桃山時代から続く山口家。ここに登録有形文化財
山口家の「苔香居」がある。
茶人であった先々代が名付けた実に立派な建物群と庭園。
普段は実際使われているために非公開だが、
今回特別に明治・大正・昭和の着物と大正時代の人形などを拝見させていただく
特別プログラムにご参加される方に限定で見学が許可される。
日時:5月3日~6日  10時~16時
お抹茶とお菓子付 ¥2000

お申し込み・お問い合わせは、075-392-4533
FAXは、075-392-4533 人数限定のためまずはお問い合わせ下さい。
  

Posted by こやまあきゆき at 00:22Comments(0)京都散策

2007年04月17日

京都花鳥館でマイセン陶磁器と上村淳之絵画

美人がの上村松園・花鳥画の上村松篁。祖母と父の伝統を受け継ぎ、新しい感性を取り入れよう。
場所は「松尾大社」から・・・南へ「月読神社」の近く。  

Posted by こやまあきゆき at 23:39Comments(0)

2007年04月16日

京都市工業試験場でみるテストピース

京都リサーチパークには、工業試験場内に、ここで実験したデーターを見学可能。
特に、釉薬のデーターは参考しなる。
たとえば、コバルトは0.3%添加しても紺色。
ウエジーウッドの紺色は粘土にコバルトは少し入れている。
資料は、職員に聞いてから閲覧できる。  

Posted by こやまあきゆき at 23:46Comments(0)陶芸家

2007年04月13日

ついに始まりました。京都の謎解きが。

この「知恵の都京都人の遺伝子」あなたは、いつごろ終わるかわかりますか?
ヒントは、月2章、プロローグとエピローグを別として書かれます。
4月12日に始まりました。  

Posted by こやまあきゆき at 00:57Comments(0)陶芸家

2007年04月07日

こやまあきゆきの新ブログ11日スタート予定

タイトル『智恵の都』・・・京都人の遺伝子・・・とりあえず予告までに。  

Posted by こやまあきゆき at 01:05Comments(1)陶芸家 小山晶之