2011年11月01日
円山創作陶芸実技 今期で終了
京都芸術大学名誉教授 小山喜平と 小山晶之の二人三脚で指導してきた、2つの高校の授業が、今期を最後に終了します。今後は、円山陶芸倶楽部の仲間と陶芸を楽しみたいとおもいます。
小山喜平の器は、三条烏丸西へ2筋 小山景広のお店で使われています。
小山晶之の作品は、京都最初のホテル跡地 東観荘也阿弥の庭園に常設されています。
小山喜平の器は、三条烏丸西へ2筋 小山景広のお店で使われています。
小山晶之の作品は、京都最初のホテル跡地 東観荘也阿弥の庭園に常設されています。
2011年10月18日
2011年10月18日
2011年09月10日
つくば開成高校と長尾谷高校の円山創作陶芸満杯
2つの高校の正式科目の円山創作陶芸実技は、後期満杯です。
公立小学校五年生で、年一回の体験授業は、今年も前年度と同じ学校を予定しています。
円山陶芸倶楽部は、自由な共同アトリエを目標に5人の料理人達が活動を始めたのがきっかけで、京都東山に誕生しました。メンバーは、それぞれ好きな作品を制作しています。
高校では、5回で陶芸の基礎と知識をすべて学ぶカリキュラムになっていますので、第一回目の一時間の集中講義は重要ですので、休まないように。レポートに影響します。
第一回 講義 陶芸て何?粘土からファインセラミックまで
ピッチング ひねり たたら 型 ろくろ 陶彫
第二回 赤土 化粧 印花 縄文 装飾
電気ロクロ体験開始
第三回 人形 アクセサリー 立体 練り込み
第四回 上絵付け 転写の技術
第五回 自宅で粘土
紙 油 木 小麦 樹脂 オーブン 銀
アクリル絵の具 かしゅう
公立小学校五年生で、年一回の体験授業は、今年も前年度と同じ学校を予定しています。
円山陶芸倶楽部は、自由な共同アトリエを目標に5人の料理人達が活動を始めたのがきっかけで、京都東山に誕生しました。メンバーは、それぞれ好きな作品を制作しています。
高校では、5回で陶芸の基礎と知識をすべて学ぶカリキュラムになっていますので、第一回目の一時間の集中講義は重要ですので、休まないように。レポートに影響します。
第一回 講義 陶芸て何?粘土からファインセラミックまで
ピッチング ひねり たたら 型 ろくろ 陶彫
第二回 赤土 化粧 印花 縄文 装飾
電気ロクロ体験開始
第三回 人形 アクセサリー 立体 練り込み
第四回 上絵付け 転写の技術
第五回 自宅で粘土
紙 油 木 小麦 樹脂 オーブン 銀
アクリル絵の具 かしゅう
2011年07月09日
地獄の訓練校が、女の園に!
京都府のオフィシャルな、プロになる為の専門機関
「京都府陶工高等技術専門校」
わたしは、28歳でここに入学した。
当時は五常坂にあり、成形科は男子のみ。図案化というう絵付けコースがほとんど女性で、男性が20人中2りだった。2年目の専攻科に入れるのは、30人中10人のみ。
30人が、どこまでマスターしたかの表示は、今もかわらない。
ただ、私が専攻科の委員長を務めた年、初めて成形科に女性が3人入ったし、それが今は半分を超える。
入学に学科試験があるので、女性の希望者の点数が平均的に高いのと、男性は家業で来ている人が多いのに対して、女性はどうしても陶芸を勉強したくて来ている人が多いので、訓練中でも熱心だそうだ。
残念ながら、就職がむづかしい時代なので、私が提案している「都市部と農村部の2重生活について、鈴木先生に意見を聞いてみた。
「広い農林水産地帯で、半陶半農の生活は、将来のプランとしていい考えだと思います。ただ、卒業してすぐの独立は、まだまだ経験がない分むずかしいので、数年働いて独立したい人にはいいのでは。との事です。廃校を、共同アトリエにするなど、今後関係各位の意見もお聞きします。
「京都府陶工高等技術専門校」
わたしは、28歳でここに入学した。
当時は五常坂にあり、成形科は男子のみ。図案化というう絵付けコースがほとんど女性で、男性が20人中2りだった。2年目の専攻科に入れるのは、30人中10人のみ。
30人が、どこまでマスターしたかの表示は、今もかわらない。
ただ、私が専攻科の委員長を務めた年、初めて成形科に女性が3人入ったし、それが今は半分を超える。
入学に学科試験があるので、女性の希望者の点数が平均的に高いのと、男性は家業で来ている人が多いのに対して、女性はどうしても陶芸を勉強したくて来ている人が多いので、訓練中でも熱心だそうだ。
残念ながら、就職がむづかしい時代なので、私が提案している「都市部と農村部の2重生活について、鈴木先生に意見を聞いてみた。
「広い農林水産地帯で、半陶半農の生活は、将来のプランとしていい考えだと思います。ただ、卒業してすぐの独立は、まだまだ経験がない分むずかしいので、数年働いて独立したい人にはいいのでは。との事です。廃校を、共同アトリエにするなど、今後関係各位の意見もお聞きします。
2011年07月06日
京都の自宅で陶芸するなら
自宅で、陶芸する場合は、設備がない場合は「オーブン粘土」や「樹脂粘土」を使ってオーブンなどで焼きます。
材料は、京都の場合「ロフト」がいいでしょう。
一般的に焼かない紙粘土や油粘土・木粘土・小麦粘土は、「ダイソー」京都最大のJR二条店の南側、三条通西へ行くと粘土コーナーもあるので便利です。
30歳までの方は、東山の区役所もある総合庁舎で、青少年向けに利用できる施設もあります。
若い方の陶芸体験には、
・コンサートフォール前のあんみつ屋さんで
・上賀茂前の川の東側を下がった「賀茂窯」
・清水寺からねねの道に行く途中の階段の角にある「嘉しょう窯」
がおすすめ。
期間限定ながら五常坂下がる馬町を東へ坂をあがっていくと「京都府高等技術専門学校」があります。
プロの為の養成期間で、見学ができるかも。
清水焼団地でも、陶芸教室が観光客の方でも体験できます。
材料は、京都の場合「ロフト」がいいでしょう。
一般的に焼かない紙粘土や油粘土・木粘土・小麦粘土は、「ダイソー」京都最大のJR二条店の南側、三条通西へ行くと粘土コーナーもあるので便利です。
30歳までの方は、東山の区役所もある総合庁舎で、青少年向けに利用できる施設もあります。
若い方の陶芸体験には、
・コンサートフォール前のあんみつ屋さんで
・上賀茂前の川の東側を下がった「賀茂窯」
・清水寺からねねの道に行く途中の階段の角にある「嘉しょう窯」
がおすすめ。
期間限定ながら五常坂下がる馬町を東へ坂をあがっていくと「京都府高等技術専門学校」があります。
プロの為の養成期間で、見学ができるかも。
清水焼団地でも、陶芸教室が観光客の方でも体験できます。
2011年07月03日
前期高校「円山創作陶芸実技」講義終了
「長尾谷高校」と「つくば開成高校」の両高の京都校でこやまあきゆきが指導している「円山流創作陶芸」最終回「自宅でできる陶芸」は、終了しました。レポート提出がまだの方は学校まで提出してください。
「長尾谷高校」は、祇園祭でかまきりのからくりが有名な「蟷螂山」の町内なので、今年も2人の先生が重厚の参加されます。
「祇園祭」といえば、昔私が企画を担当していました烏丸東洞院の文化財「しまだい」さんで、祇園祭の巡行の頃、南東の角で「小山晶之 作陶店」を開催していとのを思い出します。
今、作品を見たい方は「円山陶芸協会」の「円山陶芸倶楽部」があった「東観荘也阿弥」前の庭園に並んでいます。現在工事中の「左阿弥」までの「長楽寺」階段登り口の右となりです。階段にある「紅葉庵」あんみつもおすすめです。
「長尾谷高校」は、祇園祭でかまきりのからくりが有名な「蟷螂山」の町内なので、今年も2人の先生が重厚の参加されます。
「祇園祭」といえば、昔私が企画を担当していました烏丸東洞院の文化財「しまだい」さんで、祇園祭の巡行の頃、南東の角で「小山晶之 作陶店」を開催していとのを思い出します。
今、作品を見たい方は「円山陶芸協会」の「円山陶芸倶楽部」があった「東観荘也阿弥」前の庭園に並んでいます。現在工事中の「左阿弥」までの「長楽寺」階段登り口の右となりです。階段にある「紅葉庵」あんみつもおすすめです。
2010年10月03日
2010年01月19日
京都プロデュース協会
数日前に、「京都プロデユース協会」を約6年前に立ち上げた杉本さんのお会いしました。
この協会には、京都を拠点に様々な分野で活躍するプロデユーサーが集まり、毎月1度の会合が開かれました。
東映の映画プロデユーサー。パリコレのカメラマンでファッションプロデユーサーのs坂口さん。映画上映で全国の組織の代表も務める映画センタの竹内さん。太鼓や音楽センターの時田さん。国際的にも活躍されている芸際協会の先生石田。ゲストに演劇やミュージカルの劇場を立ち上げていた小原さん。そして私も食の世界からという事で参加していました。
みんなのコラボと坂口さんというう強力なパワーを持った方の企画で、錦市場でファッションショーが実現。
更にアフガニスタンの子供たちに義足を「アイラブピース」というう映画をアフガンで上映できないかプロジェクトを、応援できないか?
毎回いろんなテーマについて、普段の自分の世界だけでは出来ない事を、コラボしてより創造的なプログラムに出来ないか。
ある意味皆熱心に詰めすぎて、毎月1度の会合も議論が激突。皆が多忙な中集まっていたので、大爆発してしまいました。
しかし、空中分解すると思ったこの会。メンバー同志は、新たな出会いをそれぞれ大事にしていろんなコラボが誕生し、結局皆連絡取り合ってるジャン。ということで、2月から時々集まることになりました。
その時の杉本さん。リビング新聞やFM放送局の立ち上げにかかわって、今もそのままですが、中央市場の新聞にも取り組んでおられます。行政書士の立場で、京都で働く外国人のビザ問題などを担当する安澤さんは、こんど「京都国際レストランネットワーク」のオブザーバーに。
やはり出会いは大事にしたいものです。小山晶之
この協会には、京都を拠点に様々な分野で活躍するプロデユーサーが集まり、毎月1度の会合が開かれました。
東映の映画プロデユーサー。パリコレのカメラマンでファッションプロデユーサーのs坂口さん。映画上映で全国の組織の代表も務める映画センタの竹内さん。太鼓や音楽センターの時田さん。国際的にも活躍されている芸際協会の先生石田。ゲストに演劇やミュージカルの劇場を立ち上げていた小原さん。そして私も食の世界からという事で参加していました。
みんなのコラボと坂口さんというう強力なパワーを持った方の企画で、錦市場でファッションショーが実現。
更にアフガニスタンの子供たちに義足を「アイラブピース」というう映画をアフガンで上映できないかプロジェクトを、応援できないか?
毎回いろんなテーマについて、普段の自分の世界だけでは出来ない事を、コラボしてより創造的なプログラムに出来ないか。
ある意味皆熱心に詰めすぎて、毎月1度の会合も議論が激突。皆が多忙な中集まっていたので、大爆発してしまいました。
しかし、空中分解すると思ったこの会。メンバー同志は、新たな出会いをそれぞれ大事にしていろんなコラボが誕生し、結局皆連絡取り合ってるジャン。ということで、2月から時々集まることになりました。
その時の杉本さん。リビング新聞やFM放送局の立ち上げにかかわって、今もそのままですが、中央市場の新聞にも取り組んでおられます。行政書士の立場で、京都で働く外国人のビザ問題などを担当する安澤さんは、こんど「京都国際レストランネットワーク」のオブザーバーに。
やはり出会いは大事にしたいものです。小山晶之
2010年01月08日
京都の地面
「青少年科学センター」で、鉱物や京都の地層を学びました。
巨大鴨川(貴船)石。
黒楽の原料の一つ。
長石 志野釉の原料
石英・水晶は、ガラスです。
アルゴンは、何?とか、改めて検索するのも楽しい。
実物の鉱石の標本って、子供の頃集めてたけどどこにあるかなぁ?とか。
子供ほったらかしで楽しみました。
「京大博物館」とここは、私の遊び場です。
巨大鴨川(貴船)石。
黒楽の原料の一つ。
長石 志野釉の原料
石英・水晶は、ガラスです。
アルゴンは、何?とか、改めて検索するのも楽しい。
実物の鉱石の標本って、子供の頃集めてたけどどこにあるかなぁ?とか。
子供ほったらかしで楽しみました。
「京大博物館」とここは、私の遊び場です。
2009年12月31日
猪飼祐一作品 テルフジタ京都で
京都の二条河原町の「ホテルフジタ京都」で一月末まで展示されます。
五条坂茶碗坂の「喜兵衛」では、「祇園よねむら」とコラボしたちりめん山椒も発売中です。
今年もお世話になりました。
来年もよろしく
よいお年を
五条坂茶碗坂の「喜兵衛」では、「祇園よねむら」とコラボしたちりめん山椒も発売中です。
今年もお世話になりました。
来年もよろしく
よいお年を
2009年10月07日
1968タワーレコード爆発
1968
日本が、世界が、爆発した日
この年をテーマにすごい本が出版されて、大ブレイク
タワーレコードも1968特集を開催中
更に、2009年10月7日
タワーレコード限定で、「1968」が発売されます。
日本中が1968大ブレークです。
日本が、世界が、爆発した日
この年をテーマにすごい本が出版されて、大ブレイク
タワーレコードも1968特集を開催中
更に、2009年10月7日
タワーレコード限定で、「1968」が発売されます。
日本中が1968大ブレークです。
2009年09月28日
こやまえみこ・あきゆき展inホテルフジタ
鴨川二条西詰めの。「ホテルフジタ京都」の正面玄関
「フジタ京都平安京ギャラリー」にて
10月1日から31日までの1ヶ月間
陶芸家で、京都の食の研究家 こやまあきゆき と
日本画家で、着物デザイナーの こやまえみこ の展覧会を開催いたします。
「フジタ京都平安京ギャラリー」にて
10月1日から31日までの1ヶ月間
陶芸家で、京都の食の研究家 こやまあきゆき と
日本画家で、着物デザイナーの こやまえみこ の展覧会を開催いたします。
2009年06月19日
ホテルフジタで加古勝己作品
木屋町二条は、元角倉了以住まい跡。
ここから木屋町を通って高瀬川が伏見へ船で荷物を運んだ。
島津製作所記念館・がんこ二条苑とホテルフジタ夷川亭が、その敷地跡。
この一角に当たるホテルフジタ正面一帯を「フジタ平安京ギャラリー」と名付けて、京都の本物を紹介している。
2月 京都芸術大学名誉教授 京都府作家協会で長年理事を務めた 小山喜平氏 陶芸作品
北野天満宮紅梅・白梅
吉田神社・松尾大社・伏見稲荷・北野天満宮御守り札(平安京四方)
魯山寺干支とお守り
奈良東大寺二月堂日の丸盆(小山晶之所蔵)
キノキリム アゼルバイジャンのキリム
俳画 二胡先生
3月 日本工芸会所属 京都府作家協会理事 鈴木卓司氏 陶芸作品 水彩画(雛祭り)
小山喜平・小山晶之陶芸作品
上賀茂神社所縁の真多呂人形 京滋地区代表 桜井先生作品 雛人形
俳画 二胡先生
4月 蔭山明 陶芸作品
小山喜平作品
日本刺繍協会 大西先生一門 源氏物語
5月 上賀茂社家に一角の陶芸家 西貞幸氏 陶芸作品 鬼瓦
日本刺繍協会 大西先生一門 源氏物語
6月 泉涌寺・丹波 陶芸家 加古勝己
日本刺繍協会 大西先生一門 源氏物語
7月 五条馬町 岡本先生陶芸作品
祇園祭り屏風 桜井先生所蔵
ここから木屋町を通って高瀬川が伏見へ船で荷物を運んだ。
島津製作所記念館・がんこ二条苑とホテルフジタ夷川亭が、その敷地跡。
この一角に当たるホテルフジタ正面一帯を「フジタ平安京ギャラリー」と名付けて、京都の本物を紹介している。
2月 京都芸術大学名誉教授 京都府作家協会で長年理事を務めた 小山喜平氏 陶芸作品
北野天満宮紅梅・白梅
吉田神社・松尾大社・伏見稲荷・北野天満宮御守り札(平安京四方)
魯山寺干支とお守り
奈良東大寺二月堂日の丸盆(小山晶之所蔵)
キノキリム アゼルバイジャンのキリム
俳画 二胡先生
3月 日本工芸会所属 京都府作家協会理事 鈴木卓司氏 陶芸作品 水彩画(雛祭り)
小山喜平・小山晶之陶芸作品
上賀茂神社所縁の真多呂人形 京滋地区代表 桜井先生作品 雛人形
俳画 二胡先生
4月 蔭山明 陶芸作品
小山喜平作品
日本刺繍協会 大西先生一門 源氏物語
5月 上賀茂社家に一角の陶芸家 西貞幸氏 陶芸作品 鬼瓦
日本刺繍協会 大西先生一門 源氏物語
6月 泉涌寺・丹波 陶芸家 加古勝己
日本刺繍協会 大西先生一門 源氏物語
7月 五条馬町 岡本先生陶芸作品
祇園祭り屏風 桜井先生所蔵
2009年03月17日
ヒカシュー・巻上公一&ハムクラッシュ(ノルウェー)ライヴ
ホーミン・テルミンなどでもおなじみの「ヒカシュー」の巻上公一さんが、ノルウェーのジャズ奏者「HUMCRUCH」と、ロシアレストラン「キエフ」で、2009年3月24日緊急ライブ決定
ノルウエー出身の「HUMCRUSH」
ドラムエレクトロニクス
と
キーボード
とテルミンとホーミン(口から出す不思議な音色)
ディナー付き¥8000
18時開場
京阪祇園四条駅下車七番出口
「市営鴨東駐車場の東のビル6階
京都市東山区縄手通四条上る 鴨東ビル6階「キエフ」
075-525-0860 こやまあきゆき まで
ノルウエー出身の「HUMCRUSH」
ドラムエレクトロニクス
と
キーボード
とテルミンとホーミン(口から出す不思議な音色)
ディナー付き¥8000
18時開場
京阪祇園四条駅下車七番出口
「市営鴨東駐車場の東のビル6階
京都市東山区縄手通四条上る 鴨東ビル6階「キエフ」
075-525-0860 こやまあきゆき まで
2009年01月27日
フジタ平安京ギャラリー第1回で小山喜平作品展示
2009年2月1日(日曜日)
ホテルフジタ
正面舞台が、「フジタ平安京ギャラリー」として動き出します。
その第1回展示作品が、「京都芸術大学名誉教授」こやまきへい
他に、京大西アジア調査隊隊員である父のコレクションのペルシャ絨毯。
能楽衣装装束
北野天満宮剪定の紅梅・白梅
更に、京都の4つの神社のお札。(これは、また続報にて)
お楽しみに!
ホテルフジタ
正面舞台が、「フジタ平安京ギャラリー」として動き出します。
その第1回展示作品が、「京都芸術大学名誉教授」こやまきへい
他に、京大西アジア調査隊隊員である父のコレクションのペルシャ絨毯。
能楽衣装装束
北野天満宮剪定の紅梅・白梅
更に、京都の4つの神社のお札。(これは、また続報にて)
お楽しみに!
2009年01月24日
ノリタケデザイン100年の歴史
昨日日本が世界に誇るノリタケの会長から上記の展覧会のチケットを頂戴した。
偶然「キエフ」の社長夫妻と同級生のご縁。
更に、義兄が私の父と美大時代の同級生
更に絵付師の伝統のある私の母方の3代ともご縁が深い(母方鈴木家3代は加藤唐九郎氏の辞典参照)
そんなこんなで話が盛り上がって、私まで招待券をちょうだいした。
もちろん見に行くつもりだったが。
是非皆さんこの機会に見てください。
「京都文化博物館」です。
偶然「キエフ」の社長夫妻と同級生のご縁。
更に、義兄が私の父と美大時代の同級生
更に絵付師の伝統のある私の母方の3代ともご縁が深い(母方鈴木家3代は加藤唐九郎氏の辞典参照)
そんなこんなで話が盛り上がって、私まで招待券をちょうだいした。
もちろん見に行くつもりだったが。
是非皆さんこの機会に見てください。
「京都文化博物館」です。
2009年01月23日
猪飼佑一作陶展高島屋にて
人間国宝 清水卯一先生が大変かわいがっておられた作家、猪飼佑一
私とは、チェラミスタ活動を通して様々な活動を共にし、大飯町の登り窯を一緒に作った仲。
灰釉を使った作品群には、様々な魅力満載。
まず見に行ってください。
京都高島屋です。
私とは、チェラミスタ活動を通して様々な活動を共にし、大飯町の登り窯を一緒に作った仲。
灰釉を使った作品群には、様々な魅力満載。
まず見に行ってください。
京都高島屋です。
2009年01月09日
自宅で樹脂粘土・オーブン粘土
円山流創作陶芸
現在
公立小学校と2つの高校で授業を持っています。
他の高校からも依頼が来ていますが、今は時間が取れません
で、高校の授業では、電気ロクロ体験や上絵付け実習など、1から10までの本格的な陶芸を教えています。
また東山泉涌寺の日赤病院の裏門前を活動のばとしている「円山陶芸倶楽部」の皆さんの創作活動には、京都芸大名誉教授の父小山喜平がアドバイスしています。(倶楽部は、会員有志で自主的に活動)
今、私がボランティアで年間100名以上の方に教えているのは、自宅で作る陶芸。
もちろん、現在の円山陶芸倶楽部の5代目佐藤会長も自宅にロクロと窯を持たれました。同じく私が指導した「朱雀陶芸倶楽部」会長を勤められた塩谷さんも、自宅に工房を持たれて、ご近所の皆さんと陶芸を楽しんでおられます。祇園八源も「久智作陶芸倶楽部」を自社ビルの一角に窯も築いて、友人たちと陶芸を楽しんでおられます。
しかし、30歳以下なら、東山区役所と同じ建物の陶芸施設なども利用できますが、なかなか経費も考えると大変です。
そこで、高校で最後の授業に教えているのは、自宅で陶芸。
つまり、オーブンで焼くオーブン粘土や樹脂粘土です。
「ダイソー」の京都最大の店舗。三条会の西にあるお店の粘土コーナーでは、¥105えんで。
また「ロフト」の最上階にも少し高いですがいろいろ売ってます。
これらも含めた情報もこのブログでまた紹介します。
現在
公立小学校と2つの高校で授業を持っています。
他の高校からも依頼が来ていますが、今は時間が取れません
で、高校の授業では、電気ロクロ体験や上絵付け実習など、1から10までの本格的な陶芸を教えています。
また東山泉涌寺の日赤病院の裏門前を活動のばとしている「円山陶芸倶楽部」の皆さんの創作活動には、京都芸大名誉教授の父小山喜平がアドバイスしています。(倶楽部は、会員有志で自主的に活動)
今、私がボランティアで年間100名以上の方に教えているのは、自宅で作る陶芸。
もちろん、現在の円山陶芸倶楽部の5代目佐藤会長も自宅にロクロと窯を持たれました。同じく私が指導した「朱雀陶芸倶楽部」会長を勤められた塩谷さんも、自宅に工房を持たれて、ご近所の皆さんと陶芸を楽しんでおられます。祇園八源も「久智作陶芸倶楽部」を自社ビルの一角に窯も築いて、友人たちと陶芸を楽しんでおられます。
しかし、30歳以下なら、東山区役所と同じ建物の陶芸施設なども利用できますが、なかなか経費も考えると大変です。
そこで、高校で最後の授業に教えているのは、自宅で陶芸。
つまり、オーブンで焼くオーブン粘土や樹脂粘土です。
「ダイソー」の京都最大の店舗。三条会の西にあるお店の粘土コーナーでは、¥105えんで。
また「ロフト」の最上階にも少し高いですがいろいろ売ってます。
これらも含めた情報もこのブログでまた紹介します。
2008年12月09日
素敵なクリスマスの一冊
大原にあるベニシアさんのハーブいっぱいの家
彼女はイギリス貴族の出身
お城で生まれ、インドまで旅して京都で写真家でインド料理店「ディディ」のオーナー結婚
そのすばらしい暮らしぶり
ハーブを使った料理や飾り
こんなくらしがあったのだ
おすすめの1冊です
彼女はイギリス貴族の出身
お城で生まれ、インドまで旅して京都で写真家でインド料理店「ディディ」のオーナー結婚
そのすばらしい暮らしぶり
ハーブを使った料理や飾り
こんなくらしがあったのだ
おすすめの1冊です