京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

2007年01月12日

宇治の朝日焼

宇治に朝日焼がある。遠州七窯のひとつ。粘土に鹿の子と呼ばれる斑点が出る。これは、科学的には、ガスが噴出した跡なのでよく見ると中心に穴が点のように開いていたりする。どちらかといえば還元でも中性気味でないとこの変化は出にくいが、だからといって中性で焼けて酸化になってもこの変化は出ない。電機窯で温度だけあげてもだめなのだ。あくまでも火力が求められる。朝日焼は当主が頭脳明晰な方だったために最新の機材もとりいれた、しかし登り窯を使った構造になっている。企業秘密かもしれないので詳しくは述べられないが、訓練校の大先輩にあたる。

同じカテゴリー(京焼き)の記事
 京都府陶工高等技術専門校に行こう (2013-07-09 19:31)
 「絵付けの意匠美」ミヤコメッセB1F無料 (2013-06-17 21:21)
 やっぱり五条坂はいいね (2013-05-09 15:07)
 陶器祭り終盤安くなるから (2012-08-08 23:10)
 五条陶器祭りのポイント (2012-08-06 22:19)
 京都の地面 (2010-01-08 02:09)
Posted by こやまあきゆき at 01:46│Comments(0)京焼き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。