京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

2006年10月19日

下絵具の作り方。

基本的に、下絵具は泥絵具で、白い粘土に発色剤の金属を加えると出来ます。泥で使うと「色化粧」にもなります。基本として、陶器の場合は信楽土のような白土。磁器用の場合は、磁器土の乾かしたものに、顔料(調合して高温で焼いたトルコ青とかプラセオ黄とかピンクのトウシコウとか金属のクロム(黄緑))の場合1割前後。コバルトは、3%位で発色する。顔料の場合は、黄とピンクの中間色とかトルコ青とピンクの中間色とかも可能。しかし、昔は、顔料が金属かその成分を含んだ石(または鉱石)しかなかった為に、大変な苦労をして調合したことは、想像を絶する。
いまでは、チューブの絵具も販売されているが、自分の色を求めての研究は、やはり個々の努力の賜物。各窯業地の工業試験場でも実験が繰り広げられており、原料メーカーの「イワサキ」などでも、原料に色見本などが展示してある。これは、所詮、原料すべてが天然の常に変化するものを、使っているからに他ならない。地球上に変化しない普遍の物質は自然界には存在しない。人類が、加工という手段で、同質に近い物を量産しているにすぎない。

同じカテゴリー(円山流陶芸技法)の記事
 最後のロクロ (2011-11-15 21:58)
 京都の自宅で陶芸するなら (2011-07-06 20:02)
 自宅で樹脂粘土・オーブン粘土 (2009-01-09 01:15)
 クリスマスプレゼント書こう! (2007-12-06 17:23)
 クリスマスプレゼントは、オーブン粘土で作ろう! (2007-12-05 18:04)
 染付け絵の具の作り方 (2007-06-15 22:56)
Posted by こやまあきゆき at 23:55│Comments(0)円山流陶芸技法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。