2006年11月28日
陶器を買うなら秋は「もみじ」祭り
夏は、陶器祭りが五条や清水焼団地などで開かれるが、秋は、東福寺で泉涌寺の陶工達の作品が安く買える。まだまだ知られていないが、近くの工房も見学しながら、これからの紅葉と一緒に楽しいめる。近くの「青窯会館」は、地元作家の作品が見学できる。日赤の東の裏門前の道に、「平安陶花苑」や私の実家の「小山美術工芸」でも金曜日に陶芸体験入門が出来る。(075-551-4198)
日曜・水曜はなど他の曜日は、相談の上で。五条の方は、五条坂・茶碗坂にお店がたくさんあるが、嘉祥窯では陶芸体験が出来る。『陶磁器会館」には、様々な京都の作品が集められている。「河井寛次郎記念館」に行く方は、馬町をもう少し西に行くと「連鶴が楽しめる赤レンガ」とその斜め向かいの高木岩華さんも、陶芸体験ができる。馬町の「京都府陶工高等技術専門校」では、京焼の実習をした作品展が即売されるが、驚く値段である。
日曜・水曜はなど他の曜日は、相談の上で。五条の方は、五条坂・茶碗坂にお店がたくさんあるが、嘉祥窯では陶芸体験が出来る。『陶磁器会館」には、様々な京都の作品が集められている。「河井寛次郎記念館」に行く方は、馬町をもう少し西に行くと「連鶴が楽しめる赤レンガ」とその斜め向かいの高木岩華さんも、陶芸体験ができる。馬町の「京都府陶工高等技術専門校」では、京焼の実習をした作品展が即売されるが、驚く値段である。
Posted by こやまあきゆき at 23:40│Comments(0)
│京焼き