京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

2006年10月13日

鈴木卓司(叔父です)作陶展 京都高島屋で開催中

京焼きを代表する「仁清・乾山」ゆかりの地、鳴滝(衣かけの道・清滝・嵐山に別れるあたり)に、工房を構え、赤絵・色絵などで独自の世界を展開する鈴木卓司。
実は、私の叔父です。父は、富本憲吉と唯一生涯四つの美術団体で行動を共にした鈴木清、晩年の富本の工房もあった泉涌寺の通称「黒門」とも呼ばれた、鈴木家の登り窯を中心とした一角に生まれ、若かりし頃から油絵を学び「チャーチル会」にも参加。大学では哲学を専攻し、卒業後は洛南高校の教壇に立った。しかし、子供のころから親しんだ陶磁器の特に赤絵や京焼きの研究に取り組み、東京芸大教授で富本の東京美術学校時代に薫陶を受けた田村耕一に師事。伝統工芸の作家として、「赤絵の卓司と呼ばれる」近年、鉄釉など釉薬や素材の研究で高く評価され、人間国宝となった故清水卯一の指導を受けた事によって、更に幅が広がり、得意の絵画性を生かした作品は、海外でも高い評価を受けている。
鳴滝の工房は、実に素敵な空間です。展覧会場には本人がいますので、是非会って話てみてください。ちなみに私に一番似ている人です。

同じカテゴリー(陶芸家)の記事
 祇園八源会 岡田さん 木村先生 (2014-02-25 21:23)
 幻の人間国宝 (2012-01-06 22:58)
 「歴史地図本 知ってたずねる 京都」 (2007-10-15 03:29)
 煎茶器の名門「井上春峰」 (2007-05-23 01:12)
 陶祖「板谷波山」の名作が住友泉屋博古館で! (2007-05-14 00:44)
 京都市工業試験場でみるテストピース (2007-04-16 23:46)
Posted by こやまあきゆき at 00:02│Comments(0)陶芸家
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。