京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by 京つう運営事務局 at

2006年06月17日

京都の登り窯

私が学生の頃まで、五条・日吉・泉涌寺には、多くの登り窯が焼かれていた。
構造は、最高だった。共同窯の場合、棚ごとに違う人の作品が入り、大体右と左でも分かれていた。
まず、手前のドウギで、一度焼いて、湿気を抜く。再び焼いて温度が上ると、一の間(一段目のトンネル)を、左右から薪をたして温度を上げる。天井の4ケ所の穴から火が出るようになると、中は酸欠の還元状態。横穴から見える位置にゼーゲルという、温度が来ると倒れてくる三角錐が三種類ぐらい並んでいる。倒れ具合を確認して、横のたきぐちを閉める。温度は1300度近い。(余熱でまだ上るためその手前)この時二の間は、900度位になっており、横から追い炊き。温度が上ると、三の間が900度位。順に行くが、下の方が還元。真ん中は中性、後ろは、酸化。一番後ろは、そう。900度以下。素焼きの温度。同じ窯で、還元の白磁や青磁は下で、萩みたいな灰は、真ん中。織部などの酸化は上の段だが、織部の銅は、気化しやすく。他の人の作品に移る可能性もあり、皆けんか腰の共同作業。
酸化が1230度位に統一されていたのも。他の窯に入れてもらえるから。  

Posted by こやまあきゆき at 02:09Comments(0)

2006年06月17日

陶器祭りの裏話

毎年五条坂の夏の風物詩。陶器祭り。昔は、北側に陶器の問屋さんのお店側と向かいに五条・日吉・泉涌寺の陶器屋さんの店が並び、中央と通りの南側に全国の陶磁器の業者さんが店を出していた。必然的に、京物を安く買うのは、北。地方もんを買うのが南だったが、独立した若手作家が、数多く出店するにつれ、南の両側に若手作家の店が並んだ。中には、地方の作家も出店している。
いいものはいい。熱い4日間、それより長い数ヶ月間にがんばって作った。汗と努力の結晶の宝の山だ。安く買うもいいが、この機会に、気持ちよく買ってあげて、連絡先など教えあって、是非素敵な出会いにしてください。工房見学もできるかも。特に周辺のへんぴな山間などでがんばってる作家は、一日がかりで遊びに行く価値あり。通いつめて押しかけ女房になった女子大生もいました。岡田さんの八重ちゃんとか。最後に長くこの祭りを支えてくださり他界された、猪飼さんにご冥福をお祈り申し上げます。合掌。  

Posted by こやまあきゆき at 01:51Comments(0)