京つう

アート/芸術  |東山区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき:陶芸家 
「円山陶芸協会」代表
「民族芸術学会」会員〔食文化)
「ふるさとテレビ顧問」(農水省外郭団体)
「NPO京都生活環境つくり21」理事
財団法人「うどんミュージアム」館長
陶芸集団チェラミスタ代表幹事
長尾谷高校・つくば開成高校元講師。(陶芸)
京都市公立小学校他で約15年間陶芸指導。
京都市工業試験場陶磁器研修科終了。
京都府陶工訓練校専攻科終了。
京都産業大学外国語学部卒業。京都生まれ。
財団法人「京都国際学生の家」OB
「京都市展」「日展」ほか200回以上の展覧会に出品。
オーナーへメッセージ

2006年10月21日

織部とは。

陶磁器の織部は、銅で酸化で発色する色の代名詞ですが、本来は、古田織部の好みはら来ています。ところで、皆さんがよくご存知の古田織部。本名ではありません。本名は、古田重然(しげなり又は、しげてる)1544年生まれ。従五位織部正という官位を受けたときから、古田織部とも呼ばれ。利休七哲の一人で、美濃の出身。利休の死を見取った。後に同様に自害。しかし、彼の残した織部焼は、今日まで、茶陶のみならず、美濃焼の技法のひとつとして、そして今日和食器の代名詞の一つとして、親しまれている。なぜ織部が美濃焼の代名詞なのか?織部は朝鮮出兵に参加し、今日唐津焼で有名な、佐賀に赴任。この時、加藤四郎左衛門景延に唐津の窯を研究させて、美濃焼に取り入れさせた。今日陶祖としてその名を残したのは、古田ではなく、加藤で、美濃の多くの陶工が後に姓を加藤にしたために、姓では区別できずに屋号で呼び合う。この新窯から織部焼や黄瀬戸など美濃焼を代表する作品が、大量に作られていく。加藤は陶工として名を残し、織部は、文字通り陶器そのものとして、名を残した。

同じカテゴリー(陶芸家 京芸大名誉教授 小山喜平)の記事
 父から母へ 愛してる! (2012-05-25 20:19)
 フジタ平安京ギャラリー第1回で小山喜平作品展示 (2009-01-27 23:37)
 小山喜平・吉田光邦京大第5次西アジア調査隊 (2007-02-13 03:19)
 笹川さんからキムイルソンさんまで。 (2007-02-13 03:19)
 小山喜平と吉田光邦京大第5次西アジア調査隊 (2007-02-13 03:11)
 小山喜平のペルシャ青釉 (2007-02-03 02:20)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。